主宰 松本のご紹介

対話や言葉、リスクマネジメントに関するトレーニングを提供します

生活において、人との対話は避けては通れません。ですが、対話を苦手とする方は少なくありません。

対話を苦手とする方に知っていただきたいのが、自分への思いやりあふれる「自分に優しい言葉」の存在。

「自分に優しい言葉」とは、自分に安心して聞かせてあげられる言葉。対話後に、「あれでよかった」と、自分の頑張りをねぎらってあげられる言葉。

そんな言葉の存在をひとりでも多くの方に知っていただき、使っていただき、ひとりでも多くの方の日常が、自分にとって穏やかで健やかになってくれるものなら。そんな思いで、「あなただからこそ」のトレーニングにこだわりサービスをご提供しています。

リスクマネジメントとして、対話で使う言葉の選別力などのトレーニングをお考えの方、そもそも、できるかぎり平穏に日常生活を送りたいとお望みの方、ご連絡をお待ちいたしております。


主宰 松本から皆様へ

この仕事をとおして、年齢、性別、職業、学歴、居住地域、家族構成など、異なる背景の方と数多くのご縁をいただきました。

様々なきっかけで出会い、その後 長くご縁をいただける方、縁が終わっていく方、どちらもあります。

私は、人生はいつでも思い通りにいくとは思っていないし、願いを胸に、努力をすればその願いは必ず叶うとも思っていません。
かえって、諦めたり、挫けたりすることの方が多いのではないかと思っています。

そして人は、人生で自分の思う通りにこが運ばなくても、願いが叶わなくても、自分なりの幸せや喜びを、自分なりの方法で手にしていく力があることを、これまでの数多くの出会いを通して、実感しています。

とはいえ、その道のりを一人で歩き続けるのは、結構難しくもあります。

あなたに幸せになっていただくための協力者として私を選んでいただけるのであれば、これまでで身につけたすべてをもって、全力でご一緒させていただきます。


松本 真紀子 人生をまるく整える言葉のおけいこ講師

松本 真紀子
『人生をまるく整える言葉のおけいこ講師』

得意分野

・危機予知感覚・危機管理能力の開発と研鑽
・まだ発揮されていない、そして発揮したいと希望する特性・資質の開発、向上
・対話に役立つ言葉選別力や自分らしい表現力などのトレーニング

略歴

1990年代初頭の時代にゼネコン建築現場の女性監督としての職に就いていた経歴をもつ
そうかと思えば引きこもりにも。それらの体験から人間への関心を高め、分野を転向。行動科学、交渉、マネジメント、コーチング、カウンセリング等、人間の思考や行動に影響を与える観点を独自に融合し、プログラムを構築。

周囲との調和を保ちつつ、各人の個性が発揮される。そんなバランスを重視した力の習得を推奨。今現在も経験を重ね続ける膨大で多様な対話を通じて深めた人間への慈愛がこもった言葉と多様な観点に基づく洞察力は、性別/年齢/職業を問わず、人に開放感(生きやすさ)を生み出しているとの声が多数寄せられている。

研修・講演実績

田辺三菱製薬(株)
関西電力(株)
カトープレジャーグループ
(株)KPG HOTEL&RESORT
(株)バリューエージェント
(社)全国地方銀行協会
パルシステム東京
あおやぎ歯科クリニック
田中病院
北海道医療専門学校
東京都立看護専門学校 専任教員研究会
熊本市栄養教諭・学校栄養職員研修会
沖縄県宜野湾市立長田小学校
阪南市立朝日小学校
阪南市立西鳥取小学校
だるま
Addもんでん
他(※敬称略、順不同)

講座実績

・自分の声を聴くことから始める「言葉のおけいこ」
・自分の世界を発現する(旧 アビリティコース)
 東京、大阪、札幌、福岡、長崎、盛岡、岩手県遠野市にて開催
・対話の力を身に付ける(旧 対話力トレーニングコース)
 東京、大阪、札幌、仙台、盛岡、岩手県遠野市にて開催

他、過去の実績として
 CTNセンスメンテナンスコース
 プロコーチトレーニングコース
 プロ講師コース
 コーチング道講座
 冥加塾講演タイトル
 「交渉力~コミュニケーション力をUPしませんか」
 「コミュニケーションがあなたとあなたの大切な人の命を救う!」
 「支援力」
 「力づけのコミュニケーション」
 「日常で使うネゴシエーション講座」
 (*50音順にて表記)

取材・執筆実績

〇取材
 2020年10月「Fielder vol.54」~笠倉出版社
 『都市型サバイバル読本[メンタルの健康維持]』

〇連載
 2019年10月~2020年9月「呼吸・循環・脳実践ケア」~日総研出版
 『人間関係を滑らかにする『言葉』のおけいこ』

 2016年6月~「呼吸器・循環器達人ナース」~日総研出版
 2017年4月~7月「急変ABCD+呼吸・循環ケア」~日総研出版
 『聴く力・伝える力を身につける対話力トレーニング』

〇著作(自費出版)
 「危機と思考とプチハッピー~コミュニケーションは変えられる」

〇共著連載
 2013年4月~2014年3月「Saai Isara(サーイ・イサラ)」~NECビッグローブ(株)
 『伝わるメールコミュニケーション』

対話と会話はどう違うの? 対話って、なんだか堅苦しそう。 など、「対話」という言葉に抱かれるイメージは人それぞれだと思いますが、対話も会話も言葉を通じて行われていて、他者とであれ、自分自身とであれ、日常生活にその機会は溢れている、というのは間違いないことです。

家族や友人、職場等で行われる言葉のやり取りにおいて、自分がイメージした内容を正確に伝えることは難しいことだ、という体験をした事のある方は少なくないと思います。同時に、相手の言葉をしっかり聴き、その内容に適した言葉の取捨選択にも多くの方が悩んだことがあるのでは。

悩みの大小、具体的な内容は人それぞれだとしても、他者や自分自身との「言葉のやり取り」において何らか思い悩んだ、ふと立ち止まって考えた。

そんな体験のある皆様を対象に、認知行動科学や交渉、マネジメント、カウンセリング、コーチング等、人間の思考や行動に影響を与える観点から独自に構築したプログラムを用いてトレーニングのご提供を行ってまいりました。


周囲との調和を保ちながら、各人の個性が発揮される。そんなバランスを重視した力の習得を大事にしています。また、人の思考も行動も、時々刻々と変化し続けるため、常に自分で経験することに重きをおき、今現在も連日何かの方法で対話を重ね続け、そんな中で培ってきた経験やノウハウにて、性別・年齢・職業問わず「その人らしい、その人だからこその生きやすい日常」を送っていただけることを心がけ、向き合わせていただいております。

オーダーメイドのトレーニングにこだわり続ける対話のプロとの場・時間で得られるものが何なのか。興味の湧いた方からのご連絡を心からお待ちしています。